ランドローバーのドライブレコーダー取付

バイク整備

山猿
山猿

皆さん、こんにちは!

今回はランドローバーのディフェンダーに前後ドライブレコーダーを装着しました!

山猿
山猿

外国車はなかなか整備しないので一つ一つ慎重に作業をしました!

A君
A君

ランドローバーにドライブレコーダーを自分でも付けられるのか不安だなぁ。

何か注意することや装着例があれば自分でもできそう!

山猿
山猿

了解!

じゃあ作業順に説明しながら注意することなどがあれば説明するね!

それじゃ本題に行きましょう!!

今回取り付けたドライブレコーダー

まず本題に入る前に今回装着したドライブレコーダーをご紹介します!

それはこちらです!

COMTEC ZDR037

まぁ僕が買ってきたわけじゃなく、お客さんが選んで買ってきてくれましたw

この製品は、フロントが360度カメラになっていて、なおかつリヤカメラもセットに

付いている商品です!

お客さんが言うには4万円くらいで購入したそうです!

ディーラー純正だと8〜9万円するらしいので、ナビ連動じゃなくてもいい方は

こういう社外ドラレコでも良さそうですね!!

内張り取り外し

さぁ本題の取り付け作業に入りますが、

フロント周りの内張りを外して配線関係の取り付けからやっていきました。

写真がないのですが、助手席側のAピラーとグローブBOX周辺を取り外していきました!

助手席側の内張り取り外し

ここで注意したいのが、Aピラーにサイドエアバックが付いていたので

ピラーを少し上にスライドしてから「バコッ」と取れました!

取り付ける時もなかなか入らず苦戦しましたw

そして、サイドのカバーとアンダーカバー、センターのカバーを取った後に

やっと写真の通り、ボルトが見えてくるので上とBOX内のボルトを外せば完了!!!

配線加工作業

ある程度フロント周りの内張りが取れたところで、配線を通していきました。

フロント配線加工

写真の通りに配線を通して本体を取り付けしました。

前後ともに配線加工の作業内容は割愛します。

ちなみに、リヤの配線は助手席からトランクにかけてルーフをつたって配線をリヤまで

持っていきました。

作業に夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました。

電源の取り出し方法

配線も通し終わり、ここで電源を取り出すのに国産車ならナビから電源を取ることが

多いんですが、私だけでしょうか外国車のナビ裏の電源がわからない。。。

しかも最近の純正ナビはもうどう取り外すのかもわからない。。。

だからナビから取るのは諦めて、グローブBOXの左奥にあるヒューズBOXから

常時電源とACC電源を探すことにしました!

ヒューズBOXの場所

そしてまたしても、ランドローバーだけなのかわかりませんが

ヒューズの形がマイクロ型という形が付いています!

よく見るヒューズよりも小さいヒューズが付いていて新型ノートもこれらしく今後のヒューズは

これになるのかな?

なのでマイクロ型のヒューズ電源取り出しコードをネットにて購入しました!

マイクロ型

実際に購入した商品と違いますが、同じように使える商品のリンクを貼っておきますので

参考にしてください!


そして実際に常時電源とACC電源をテスターを使い探しました。

これが早く見つかればいいんですが、外国車の特有なのかヒューズBOX内の情報がないから

一個一個探すのが大変でした。。。

一応いくつか使えるところはありましたが、私が実際に取り付けたところを写真で

お見せしますね!

電源の場所

元々付いているヒューズを取り外し、電源取り出しコードにつけないと作動しないようでした。

これが出来てしまえばあとは本体取り付けて、配線をタイラップなどで固定して

取り外した内張りを取り付けるだけです!

ちなみに私は配線を綺麗に付けたいがために一回電源コードを抜いて

綺麗に束ねた後、作動確認したところヒューズが一つ切れたので

皆さんはくれぐれも気をつけてください。。。

実際にマイクロ型というヒューズはカー用品店やディーラーなどに在庫がなく

私はストレートという工具店に在庫があったので急遽買いに行ってきました。

なのでもしお金に余裕があるのなら、電源取り出しコードを買う際にヒューズがいくつか

セットになっているものをオススメします!!

本体取り付け場所

ここまでご覧いただきありがとうございました。

やっと本体を取り付けるところまできました。

もう話はなしに写真でご覧ください!

360度フロントカメラ

ちなみにリヤカメラはトランクを開けたところのルーフ中心に取り付けました!

トランク側に貼ることもできましたが、内張りが強烈なほどに固くて取れなかったのと

雨が降った際にトランクを開けたままにすると濡れてしまうのでやめました!

リヤカメラ装着の場所

長々とご説明してきましたが、色々と外国車ならではの苦労もありましたが、

なんとか取り付けられて安心しました。

ランドローバーに乗っている方やこれからドライブレコーダーを自分で取り付けようかなと

思う方に参考になれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました