ラップペイントのやり方

バイク整備

皆さんはバイクや車を自分好みの塗装にしたいと思ったことはありませんか?

そういえば少し前に、ラップペイントが流行っていたなと思い

すぐに缶スプレーを楽天市場で注文しました!

流石にすぐバイクで塗装するのはリスクが大きかったので

使っていなかった半キャップヘルメットを塗装してみることにしました!

足つけをする

まずは、塗料がよくのるように紙やすり600番で全体的に足付けをしました。

要は、塗料面に傷をつける感じですね!

傷ついているところにパテを盛る

新品ならこの作業は必要ないかと思いますが

私のは中古品で傷や凹みがあったので

パテを塗り綺麗にしました。

その後パテが乾いたら、紙やすり240〜400〜600番という形で

順番にパテの表面を滑らかにしました。

サフェーサーを塗る

パテが完全に乾いたら、

下地のサフェーサーを塗装!


合計3回くらいに分けて全体を塗装していきました。

その後、乾いたら紙やすり800番で表面のザラザラをなくしました。

下地のブラックを塗る

そして遂に、本格的に塗装開始!

まずサフェーサーを同じ要領で、ベースのブラックを塗装。


ラップで塗装する

ブラックが乾いたら、ご家庭にあるラップを使いシルバーを塗装していきます。


ここでのラップペイントの方法は、いくつかやり方があります。

  1. ラップに塗装をつけてポンポンと色をつけていく方法
  2. ヘルメット全体を被せられるようにラップを大きく広げラップ一面に塗料を塗り、そのラップをヘルメットに覆い好みでシワを作る方法

私がやったのは1番の方法でやりました。

その画像があればよかったのですが、参考資料がなくてすみません。

お好みのカラーを塗り、クリアを塗る

よく見かけるのはキャンディーレッドかと思いますが

私がブルーが好きなので試しに塗装!

案外綺麗な色合いになりましたw


塗装の要領は、基本サフェーサーと同じでやりました。

乾いたら、クリアーを塗ると画像の通りになります!

ここまで来るとラップペイントらしくなり綺麗です。


研磨して表面を磨く

完全に乾かすのに私は一日放置!

すぐに磨きに入ると塗装が固まってないのでせっかくの塗装がやり直しになるので注意!

次の日、紙やすり1000〜1500〜2000番と順番に表面をツルツルにしました!

最後に、乾いた綺麗なタオルで傷消し剤で磨き

紙やすりのキズを消します。

その後、仕上げ剤でピカピカにしてあげました!

これで、ラップペイント仕様の半キャップが完成!!!

まとめ

最初は、失敗するかなと思いましたが、

一つ一つ丁寧にやればカースプレーでもキレイに塗装できます!

かかった作業時間は乾かす時間含めて約2日あればできます!

乾かす時間を抜けば、3時間もやってない気がしますw

今後、バイクのカスタムでも塗装を試してみようかなと思いますので

まずは小さなものからやっていくのがいいのかなと思います!

是非参考になれば嬉しいです!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました